ふすま紙 関連ツイート
*わたくしの時代、寝るときに上に掛けるものを衾(ふすま)といいました。『伏す裳』の意味だとされています。平安中期に和紙が大量生産されて文具以外に衣料や寝具にも利用され、紙のふすまもできました。ほかに、苧(むし)衾、麻衾、絹衾などがあります。
@tairanotokuko 2021/08/25 17:55
誰もがティッシュを持ち歩き、家には紙を使った障子やふすまがある。料理でも「紙鍋」や「紙塩」など和紙を利用する。日本人の生活には紙が豊富に使われることに外国人は驚く。
@nipponutsukushi 2021/08/24 13:59
ずっと前にネットで読んだめっちゃ性癖な、嫁とふすま一枚隔てた部屋で義理兄に無理矢理されちゃう小説を未だに頭で反芻してるから紙にするの大事
@suzuisun3985 2021/08/24 20:30